変化の激しい現代社会において、女性のキャリアや働き方はますます多様化しています。
こうした時代の流れを受け、松山市男女共同参画推進センター・コムズ主催による「女性のためのデジタルスキルアップセミナー」が開講。各回35名の参加者を迎え、全2回にわたり実施しました。
募集開始とともに定員が埋まり、キャンセル待ちが出るほどの高い関心を集めた本セミナーは、単なるスキル習得にとどまらず、参加者一人ひとりが自分のキャリアと向き合い、新たな一歩を踏み出すきっかけとなりました。
本記事では、第1回「リスキリング×生成AI×キャリア形成」、第2回「Canva基礎講座」の様子を、参加者のリアルな声とともにレポートします。
デジタルスキルとの出会いが、どのように未来の可能性を広げていったのか──ぜひご覧ください。

女性のためのリスキリング&生成AI活用講座|実践とマインド変化でキャリア形成を促進
開催日:5月29日|会場:松山市男女共同参画推進センター(コムズ)
第1回は「リスキリング」「生成AI」「キャリア形成」をテーマとした講義。
デジタル技術の進展により社会が大きく変化する中、特に女性が柔軟な働き方を選択できるようになるための“学び直し”(リスキリング)の重要性についてお伝えしました。
社会情勢を踏まえ、女性ならではの課題にも触れ、リスキリングを継続していくことで自分らしいキャリアを切り開いていこう。そんなメッセージをお送りしました。

当日は、ChatGPTなどの生成AIを使った体験ワークや、自身の価値観・将来のキャリアを見つめ直すライフキャリア形成ワークを実施。
生成AIに初めて触れた方が多かったようです。「日常生活に取り入れたい」「プロンプトの考え方が整理されて理解が深まった」といった実践的な学びの声も目立ちました。
特に、実際にプロンプトを入力して試してみる体験ワークが好評で、使い方のイメージをつかむ良いきっかけとなったという声が多く聞かれました。
受講者はパソコンやスマートフォンで生成AIを実際に体験したり、キャリアに関するワークでは書き込みながら取り組むことで、実践的に学びを深めたり、自分らしい働き方への気づきを得る機会となりました。

当日は愛媛新聞社にも取材いただきました。
内容に対して「分かりやすかった」との声も。参加者からも「社会やキャリアに向き合うきっかけになった」と大変好評をいただきました。

・妊娠・出産を経て 5 年程会社から離れており、進化する IT サービスの活用や、再就職に向けた学び直しに興味がありました。上記を学ぶきっかけ作りになるとても参考になる講座でした。
・AI は使ったことはありますが、プロンプトについてはふわっとしていたので、今回分かりやすくまとめてくれていたので、今後に活用していきたいです。キャリアワークシートも見える化できてよかったです。
・チャットGPT を初めて使いました!日常で活用できそうでわくわくしました。
・リスキングは今年から始めていましたが、目標が見えなくて悩んでいました。YouTube を見たり、
オススメの資格を調べたりして、目標を明確にしようと思いました。
・生成 AI を使ってみたいと思えました。最新の情報が得られ、また、IT の中でもなにか学んでみたいと気づきがありました。
・チャット GPT の使い方を学べたことがよかったです。資格を取りたいという気づきになりました。
・技能の習得だけではなく、今の生活状況やこれからのことを考える機会になりました。
・リスキングの意味を改めて考え、”どうしよう”から“やってみたい”にマインドが変わりました。
・いつからでも何歳からでも学び直せるというメッセージに勇気をもらったので、自分の興味のあ
るところから初めてみようと思いました。
・デジタルスキルの必要性が理解できました。また、自分のキャリアを前向きにとらえることができました。
・前向きにチャレンジしてみようと思いました。
・自分の今の環境にかなりモヤモヤとドキドキがあったのですが、”ライフキャリア”という考え方で自分の生き方に自信が出てきました。
このように、デジタルスキルとキャリア支援を組み合わせることで、知識の習得だけでなく、「行動のきっかけ」や「マインドの変化」にもつながったことが分かります
第2回:Canva基礎講座|実践ワークでデジタルスキルアップ
開催日:6月5日|会場:松山市男女共同参画推進センター(コムズ)
第2回は「Canva基礎講座」をテーマに、誰でも無料で使えるデザインツール「Canva」を用いた実践形式のワークショップを開催。参加者一人ひとりが実際に制作に取り組み、デザインスキルの習得にチャレンジしました。

構成は以下の通り:
- 講師の見本を見ながら、テンプレートを活用した制作実習
- クライアントワーク想定で、テーマに沿ったオリジナル作品の制作
- 最後はグループでの共有・フィードバックセッション

参加者の皆さまは「初心者でも分かりやすかった」「実際に使えるスキルが身についた」と、具体的な手応えを感じられた様子。
① 初心者にもやさしい実践形式で、自信につながる体験に
「初めてCanvaに触れた」「一歩踏み出せずにいたけど参加してよかった」「初心者にも優しく教えてくださりよかった」といった声が多く、実際に手を動かすワークを通じて「自分にもできる!」という感動と達成感が得られた様子が伝わってきました。
初心者でも安心して学べる環境が、次の行動のきっかけとなっています。
② 独学では得られない“基本の整理”と“応用のヒント”
既にCanvaを使っていた方からも、「改めて基本やベースを学び直せた」「仕事では使わない機能が知れた」といった感想が寄せられました。
独学では得にくいポイントの再確認や、応用の引き出しが増えたことへの満足度が高い講座となりました。
③ 他者との共有・交流から、新たな視点と刺激を得られた
「他の人のデザインを見ることで学びがあった」「同じテーマでも表現が全く違って面白かった」「グループワークが楽しかった」など、グループワークを通じての相互学習が特に好評。
一人では得られない“視野の広がり”や“新しいアイデア”を得る時間となり、楽しさと実用性を兼ね備えた学びの場となりました。

【まとめ】デジタル×キャリアで、女性が一歩踏み出せる継続的な環境を作る
今回のセミナーは、私たちが前々から行政に提案・働きかけてきた「女性のためのデジタルスキル習得とキャリア支援」の取り組みが、形となったものです。
変化の激しい社会の中で、働き方やキャリアの選択肢を自分で切り開いていく力が求められています。特に女性にとって、出産・育児・介護などライフイベントとキャリアの両立は重要な課題です。
だからこそ、継続的な学び直し(リスキリング)の機会と、IT・デジタルスキルの基礎習得は必要不可欠。
今回の企画を通じて、参加者一人ひとりが前向きな気づきを得たこと、そしてその声が次なる開催へとつながっていく流れが生まれたことに、私たちは確かな手応えを感じています。

今後も、
- 実践的なITスキルの提供
- キャリア形成支援
- 働くことへの一歩を後押しする場づくり
を継続的に行い、企業・行政・地域と連携し地域に根ざした「学び・キャリア形成の場」としてのコミュニティを創出してまいります。