ひとり親デジタルWORKUPプログラム ドコモ市民活動助成金活用事業〜生成AI研修・フラワーアレンジメント講座開催〜【実施レポ】

目次

「怖くない!」「使える!」「楽しい!」生成AI研修でスキルアップを目指す

ドコモ市民活動推進助成金活用事業「ひとり親デジタルWORKUPプログラムスキルアップセミナー」
として、就労に役立つ実践的なデジタルスキルアップ研修を実施しました。

今回は、株式会社テックアイエス講師による「生成AI実務研修」を開催。

初心者の方にも分かりやすく、生成AIを”怖くない”と感じてほしい。そして、実務で”使える”ようになってほしい。
さらに、グループワークを通じてコミュニティの仲も深まってほしいという目的からの開催となりました。

受講生は、2時間という長丁場にも関わらず非常に集中しておられ、座学と実務を交えた講義を受け、楽しみながらスキルを吸収することができました。

参加者の声
  • ChatGPTを具体的に使ってみて、恐怖感がかなり減りました。これからどんどん使っていきたいです。
  • 今まで”大丈夫かな?”と思っていたChatGPTですが、色々試して楽しんで使っていけそうです!
  • 参加して本当に充実した2時間でした!
  • 目からうろこな情報ばかりで、何より皆さんと楽しく共有できたのが良かったです。
  • このプログラムに参加しなければ、きっと触れることもなかったと思います。機会をいただき感謝です。

これらの感想は、単なるスキル習得に留まらず、新しい技術への心理的なハードルが下がり、前向きな意欲へと変化したことを示しています。

研修に参加できなかった方のためにはフォローアップとして、研修内容はオンラインプラットフォーム(kintoneを活用)で共有し、全員が学びを進められる体制を整えています。

早速、学習した研修内容を活かし、生成AIを活用してできた作品をアップするなどしていただきました。
研修をきっかけにどんどん活用する場面が増えると嬉しく思います。

忙しい毎日でも、繋がる時間があるから頑張れる

ひとり親家庭の方々は、仕事や子育てに追われ、ご自身の学びの時間を確保することが難しい場合も少なくありません。そこで私たちは、平日の夜20時から学習相談会として、オンラインミーティングを実施しています。

このミーティングでは、各自が進めているe-Learningの進捗状況を共有するだけでなく、日々の悩みや発見を語り合います。コミュニティ型の支援では「他の方の話を聞くことで、考え方のヒントをもらえたり、”自分も頑張ろう!”と励まされる」といった声も多く、学習継続のモチベーション維持に繋がっているようです。

忙しい時間帯にも関わらず、毎回多くの方が参加してくださることが、この場の価値を物語っています。

繋がることで、ひとりじゃないという安心感や孤独感の軽減を促進することが、また学習や就労意欲の向上に繋がるのだと思います。

この日はロールモデルのお話も実施し、キャリアの選択肢を広げていただきました!

デジタル時代のキャリア支援に、なぜ「花」?
ー 女性向けプログラムにおけるマインドケアの重要性 ー

プログラム開始から約2ヶ月、プログラムの一環として、マインドアッププログラムと題して「フラワーアレンジメントLesson+交流会」を愛媛県松山市内にて開催しました。
会場は花々の優しい香りと参加者の皆さんの笑顔に包まれ、主催者としても心が温まる、非常に有意義な時間となりました。

デジタルプログラムと「お花」の意外な関係

本プロジェクトは、本年2月より13名の女性メンバーと共に、コミュニティ形式で進めているデジタルスキルの学習・キャリア支援プログラムです。一見すると、「デジタル」と「お花」は結びつかないように思われるかもしれません。しかし、私たちがこのフラワーアレンジメント企画を取り入れたのには、明確な理由があります。

それは、学習の継続やキャリア変革において、「マインド面の安定」が極めて重要だと考えているからです。

特に女性は、ホルモンバランスの変動による心身の変化や、お仕事・育児・家庭など様々な環境の中で、不安や心配事から気持ちが沈んでしまうことも少なくありません。日々のタスクに追われ、ご自身のケアが後回しになりがちな方もいらっしゃいます。このような心の状態は、新しいスキルを習得する意欲や、前向きなキャリアチェンジへのエネルギーに、直接的な影響を与えます。

だからこそ私たちは、スキルや知識の提供だけでなく、参加者の皆さんの心を癒し、日々の活力や「生きる力」に繋がるようなマインド面からのサポートも重視しています。今回のフラワーアレンジメントは、まさにその思いを形にした企画なのです。

癒されて前向きな気持ちになれた方が100%!

昨年に引き続き、この趣旨にご賛同くださったパールフローラ門屋様に講師をお願いしました。門屋様は、専門的な技術指導はもちろんのこと、「お花と向き合う時間は、自分自身と向き合う時間でもある」という深い気づきを与えてくださいました。

参加者の皆様からのアンケートでは、【癒されて前向きな気持ちになれた】との回答が100%!という嬉しい結果となりました。具体的なご感想の一部をご紹介します。

参加者の声
  • 「お花は大好きですが、自分のために買う機会もアレンジメントをする機会も普段ないので、本当に楽しく癒しの時間でした。明日からまた頑張ろうと思えました!」
  • 「仕事のことでネガティブな感情に引っ張られ、自分のことが後回しになっていましたが、参加できて本当に良かったです!心が軽くなり、帰宅後すぐにプログラムの学習を進めることができました!」
  • 「とても癒されました。家に帰って子供と一緒に花を眺め、今日の出来事を話して気持ちを共有できました。」

これらの声からも、今回の企画が単なるリフレッシュに留まらず、学習意欲の向上や、ご家族とのポジティブなコミュニケーションにも繋がったことがうかがえます。ネガティブな感情から解放され、再び前向きなエネルギーを得ていただけたことは、プログラム全体の推進力にもなります。

私たちは、デジタルスキルやキャリア形成といった「外的なスキル」だけでなく、心の安定や自己肯定感といった「内的なスキル」を育むことの重要性を強く認識し、大事にしています。

受講生の皆さんが、ご自身のペースで着実に一歩を踏み出せるよう、これからも多角的なアプローチを試行錯誤しながら参加者一人ひとりに寄り添い、キャリア実現をサポートしていきます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次