【富士通Japan✖️一般社団法人愛媛デジタル女子プロジェクト】心がときめく〝私の軸〝発見ワークショップ 開催レポ

未来の仕事も人生も!「マイパーパス」でもっと私らしく〜心がときめく“わたしの軸”発見ワークショップを
実施しました。

このワークショップでは、富士通独自の研修プログラムを通して、みんなでワイワイと対話を重ねながら、本当にやりたいこと、大切にしたい価値観を見つけ出していくものです。

14名の参加者、企業のスタッフ、そしてデジ女のメンバーと共に行ったこのワークショップでは、参加者それぞれが自分の思いをシェアし、共に学び合う豊かな時間を過ごしました

目次

「マイパーパス」とは・・・

「マイパーパス」とは・・・自身が大切にしているモノやコト
これを掘り起こすことで、自分軸を可視化し仕事やプライベートにおける自身の棚卸しや課題発見に繋げることができるというもの。

具体的には、自分の価値観や信念を掘り下げていく作業を通して、自分が本当に大切にしたいことや、人生の中で追求したい目的を明確にすることができます。そうすることで自然と、日々の行動や選択が自分軸に基づくものとなり、より満足感や達成感を得やすくなります。

また、自己理解が進むことで、過去の経験や現在の状況を振り返り、自分の強みや改善すべき点を見つけることができ、仕事やプライベートにおける課題の発見にもつながります。自分の「マイパーパス」を軸にすることで、より自分らしい人生を築く手助けになると言えるでしょう。

今回一般社団法人愛媛デジタル女子プロジェクトは富士通Japan株式会社と共同で、富士通Japanさんの独自のプログラムを活用したワークショップを開催しました。

私たちは、愛媛の女性たちが個々のライフスタイルに合わせたキャリア選択の支援を行う活動をしています。このワークショップでは、参加者が自分の「マイパーパス」を深く掘り下げ、自己理解を深めるためのアプローチを学ぶことができました。

プログラムを通じて、参加者は自身の価値観や信念を明確にし、仕事やプライベートを充実させるための軸を発見するヒントを見つけていただきたく共同開催に至りました。

自分の価値観を見つめ直す貴重な時間

普段、自身の価値観について深く考える機会は少ないため、自分一人で意識的に過去の体験から掘り起こすことは容易ではないように思います。

ワークショップではグループごとにシートに沿って、インタビュー形式で過去から現在へと体験やエピソードを口にしていくことで、少しずつ大切にしているものを掘り下げていきました。

今回のように他者からの質問に答えるというインタビュー形式をとることで、思考が深まり、新たな視点に気づくことができます。書記の方の存在も大きく、自分の言葉を客観的に整理し可視化してもらうことで、思考が整理され、より明確な言葉として表現することができました。

今回のワークショップは、自分自身と向き合う時間を経て、本当に大切にしているものを見つめ直すことができただけでなく、それを言葉として表現することで、今後の人生をより豊かに生きるための道標を得る非常に良い機会になったのではないでしょうか。

最後に、他の参加者の方のシートもギャラリーウォークとして見せてもらうことができました。他の方々の価値観や考え方に触れることは、自分の考えを相対化する上で非常に有益で、皆さん新たな発見も多くあったようです。

まとめ

受講者さんのご感想

パーパスという言葉を初めて知り実際にやってみて自分の棚卸しが出来て良かったです。

• 自分の根底にある考えが補強された気がします。

• 自分自身のパーパスを設定することで、使命感や自分自身の大切なソースが揺るぎないものになり、生きていくうえでの活力にもなると思いました。

• 初めはとても緊張しましたが、自分の言葉で話す&聴いてもらうこと、書き手の方からのメッセージはとても嬉しく、心が解けるような感覚がありました。

各テーブルごとに盛り上がられており、安心安全な場所で講座を行う大切さを実感しました。

終了後のアンケートでは、
ワークショップに対する満足度 とても満足・満足 100% 
本日のワークショップで得た知見はあなたの今後の働き方や生活に活かせそうですか。 活かせそう100% 

をいただきました!

これから先、働き方や生き方を選んでいく際、ご自身のマイパーパスはあなただけの人生をクリエイトしていく基準となります。
私たちは女性達が一歩を踏み出し活躍されていくことを応援しています。

また今回を機に、富士通Japan株式会社と共に連携していくことになりましたので、企業研修や、これから就職活動を控えた大学生、また高校生にもプログラムを実施することで地域を盛り上げていきたいと思います。

富士通Japan株式会社のみなさまと

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次