一般社団法人愛媛デジタル女子プロジェクトは、
この夏も、親子でデジタルの可能性に触れられる機会を創出します。
株式会社三五屋さん・愛大ゲームラボさんと一緒にワクワクなイベント開催が実現いたしました!
テクノロジーを身近に感じられるチャンス‼︎
この夏休み、最新のテクノロジー体験を親子でしてみませんか⁇
デジタル苦手な方や初心者さんも一緒にワクワク♫デジタルに触れて体験したり学んでいただけます。
自由研究にもよいかも!?
これらの企画は、ドコモ市民活動助成金を活用させていただきます。
※助成金活用事業のため、ひとり親世帯の親子さんが対象となります。
この夏、皆さまにお会いできるのを楽しみにしてます!!
2024 SUMMER ー夏休み親子イベントー
各イベントの詳細をお知らせします。各リンク先よりお申し込みをお願いいたします。
※リンク先=ピーティックスをご利用いただく場合には、ChromeもしくはSafariの最新版のご利用をお願いしています。お使いのブラウザが最新版でない場合、サイトが正常に動作しない場合があるため、アップデートしてください。
①8/1 V Tuberなりきり🎵アバター体験会
株式会社三五屋さんが開発・提供する遠隔接客サービス「*Monolis(モノリス) 」を利用した
バーチャルアバター体験会を実施します!
「*Monolis(モノリス) 」とは等身大バーチャルアバターを使って
遠隔地からから音声や映像などを使い、コミュニケーションを図るシステムです。
Monolisは、キャプチャーを読み取る機械を付けてモーション操作することで、
アバターが生き生きと動きます。
この動きを使って「じゃんけん大会」を体験してみましょう〜🎵
Vtuberやアバター接客など、今広がっている働き方の形についてもお話いただきます。
親子でアバター操作を通じたコミュニケーションを体験しながら、
アバター技術の面白さやデジタル活用の未来へ向けた可能性を学ぶ機会となれば幸いです!
《当日のタイムテーブル》
・Monolis(モノリス)のご紹介
・質問Time
・アバター体験
じゃんけん大会/写真撮影会
◆日時 8/1(木) 11:00〜12:00 ※開場 10:50〜
◆場所 テックアイエス
(松山市湊町4丁目6番地12 池田ビル 1階)
https://techis.jp/lp-coworking/coworking.html
(入口は、銀天街側にございます。)
※駐車場はございませんので近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。
◆対象 小学生のひとり親世帯の親子
◆募集人数 最大 親子8組
※ひとり親世帯の親子さん優先となります
◆参加費 無料
◆持ち物 筆記用具
先日テレビ愛媛さんに取材をいただいた時の様子です♪
②8/19 マイクラスキンを作成しよう! in 愛媛大学~スキン作成とキャリア教育~
小学生に爆発的な人気を誇る「マイクラ(Minecraft)」
今回は、お家で考えた図案を元に、みんなでパソコンを使ってMinecraftのスキンを作成していきます。
その場で3D化したスキンを紙に印刷して、切って組み立てていきましょう!
パソコンでマイクラを操作したことがある子もない子も、
サポートがあるから一緒に楽しめるよ‼︎
自分でデザインしたスキンをパソコンのゲーム内で使えるよう、
データをダウンロードできる準備も進めています🎵
子どもたちが、自らの力で生き方を選択していくことができるよう
キャリア教育を遊びやデジタルを通して自然に育み、最新のデジタルに触れられる機会になればと思います。
《当日のタイムテーブル》
9:50~10:00 受付開始
10:00~10:15 ごあいさつ・キャリア教育について
10:15~10:25 操作説明
10:25~10:50 作成①(マイクラスキン3D)
10:50~11:00 休憩①
11:00~11:30 作成②(マイクラスキン3D・2D)
11:30~11:45 印刷等々&休憩
11:45~12:00 写真撮影
◆日時 8/19(月) 10:00〜12:00 ※開場 9:50〜
◆場所 愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
愛媛県松山市文京町3
※駐車場はございませんので近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。
◆対象 小学3〜6年生のひとり親世帯の親子
◆募集人数 8〜10名
※ひとり親世帯の親子さん優先となります
◆参加費 無料
◆持ち物 筆記用具・デザインシート(事前にメール宛までシートを送りますのでどのようなスキンを作るか考えてきてください)※パソコンはこちらでご用意しておりますので、お持ちいただく必要はございません。
デジタル活用の未来へ向けた可能性やキャリア教育について楽しく親子で学ぶことで、働き方の視野も広がる企画となっています。
◆今までの様子はこちら
子供たちの可能性を広げたい!!
テクノロジーを身近に感じられるワクワク溢れる機会となりますように!