【参加者募集】松山市男女共同参画推進センター・コムズ主催 女性のためのデジタルスキルアップセミナー開催


松山市の女性の皆さんへ、キャリアアップや新しい働き方につながるセミナーのお知らせです!

松山市男女共同参画推進センター・コムズさまの依頼により、ワークショップ形式のセミナーを実施する運びとなりました。
【女性のためのデジタルスキルアップセミナー~リスキリングで未来をデザイン!自分らしいキャリアを築こう〜】

「リスキリング」や「デジタルスキル」という言葉は聞くけれど、自分には関係ないと思っていませんか?
実は、デジタルスキルは、

  • 在宅ワークや副業など、働き方の選択肢を広げる
  • 今の仕事の効率をアップさせる
  • 再就職やキャリアチェンジの武器になる

    など、あなたの未来を豊かにする可能性がたくさん詰まっているんです!

このセミナーは、デジタルスキル初心者の方でも安心してご参加いただける内容です。
「何から始めたらいいかわからない」という方も大歓迎!

子育て中の方にもスキルアップを諦めて欲しくないという思いから、託児も用意していただきました!(定員有)

目次

「デジタル苦手」さん大歓迎!リスキリングで未来への扉を開こう!

デジタルスキルには自信がない、でも「何かを変えたい」「新しいことに挑戦したい」という気持ちを持つ松山市在住の30~50代女性を応援するワークショップ形式のセミナーです。

基礎編では、これからの時代に必須となるリスキリングの重要性を学び、生成AIを体験することでデジタルへの苦手意識を払拭します。さらに、今後のキャリアを考えるワークショップを通して、自分の強みや興味関心を再確認できるので、一歩踏み出すためのヒントが得られるはず!

ステップアップ編では、Canvaを使った画像制作スキルを学び、仕事やプライベート等で活用できる実践的な力を身に付けることをめざします。

参加者同士の交流を通じて、刺激や学びを得てみませんか。

①5/29(木) 基礎編

基礎編では、まず「リスキリング」がなぜ今大切なのかを学びます。そして、話題の「生成AI」に実際に触れて、デジタルへの苦手意識を楽しく解消!さらに、ワークショップ形式で今後のキャリアについて考え、ご自身の「強み」や「興味」を再確認。次の一歩を踏み出すための具体的なヒントを見つけましょう。

基礎編の詳細

リスキリングで広がる可能性!デジタル&キャリア入門

◆日時 5/29(木) 10:00〜11:30

◆場所 松山市男女共同参画推進センター・コムズ4階・視聴覚室
松山市三番町6丁目4-20

※当日は、駐車場の混雑が予想されます。コムズ駐車場が満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。できるだけ公共交通機関をご利用のご協力をお願いします。

◆対象  松山市在住の30~50代の女性

◆定員 各回30名

◆申込〆切 先着順

◆参加費 無料

◆持参物 PC、またはスマートフォン(PC推奨)

②6/5(木) ステップアップ編

ステップアップ編では、無料の人気デザインツール「Canva(キャンバ)」の基本的な使い方を学びます。簡単な操作で、あっという間に見栄えの良いチラシやSNS投稿画像などが作れるように!この実践的な画像制作スキルを身につければ、お仕事での資料作りや広報活動、プライベートでのお知らせ作りなど、様々な場面ですぐに役立ちます。「自分で作れた!」という達成感とともに、表現の幅を広げましょう。

ステップアップ編の詳細

Canvaで簡単ステップアップ!画像制作スキルを身につけよう

◆日時 6/5(木) 10:00〜11:30

◆場所 松山市男女共同参画推進センター・コムズ4階・視聴覚室
松山市三番町6丁目4-20

※当日は、駐車場の混雑が予想されます。コムズ駐車場が満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。できるだけ公共交通機関をご利用のご協力をお願いします。

◆対象 松山市在住の30~50代の女性

◆申込〆切 先着順

◆定員 各回30名

◆参加費 無料

◆持参物 PC、またはスマートフォン(PC推奨)

★託児あり(無料・要申込・先着順)
別室の託児ルームでお子さまをお預かりします。
申込時に、お子さまのお名前、性別、月齢年齢を教えてください。

  • 対象:1歳から就学前の子ども
  • 締切:定員に達し次第

★お申込み方法 

以下の申込フォームからお申込みください。
スキルアップを目的としているため、2日間ご参加とても嬉しいです!ご都合により1日のみのご参加もOKです。

未来へのワクワクする一歩を、ここコムズで一緒に踏み出しましょう。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしてます!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次