松山市男女共同参画推進センター・コムズ主催による「女性のためのデジタルスキルアップセミナー」
このたび、第3回目となる「キャリアプラン〜AIと描く未来の自分〜」を開催いたしました。
本セミナーは、これまでに開催した2回のセミナーが大変ご好評をいただいたことを受け、今回あらためてご依頼いただき、実現したものです。
参加者が自分の今を見つめ直しながら、AIの力を活用して未来のキャリアを描くことを目的に企画いたしました。

これまでに開催した
第1回「リスキリング×生成AI×キャリア形成」 第2回「Canva基礎講座」も大変ご好評をいただき、
今回のテーマでは、“キャリア”をよりパーソナルに見つめながら、生成AIとの対話を通して未来を描いていただくといった新しい内容となりました。
<1・2回の様子は、こちらの記事からご覧いただけます。>

館長からのご挨拶:デジタルと上手に付き合う時代へ
冒頭では、館長より「デジタルと上手に付き合っていくことの大切さ」についてお話がありました。
急速に進化するデジタル技術やAIが身近になってきた今、これからの暮らしや働き方の中で、どう付き合っていくかを考えていくことが、どの世代にとっても大切になってきているように思います。
今回のセミナーが、そうした時代の流れを踏まえた“これからのキャリアを考える第一歩”となれば幸いです。

セミナーの目的と構成
本セミナーでは以下のようなゴールを設定しました:
- 今の自分を見つめ直し、未来の“なりたい自分”や“働き方”をイメージすること
- 生成AIなどの新しいツールを実際に体験し、自分の可能性を広げること
- 小さな自信や前向きな気持ちを育み、日々の行動につなげていくこと
まずは、「キャリアプランとは?」という問いからスタート!
日々忙しいみなさんに自分のこれからの仕事、暮らし方、生き方をじっくり考える時間持っていただきました。
続いてのワークでは、
「今の自分はどんな役割を担っているのか」 「これから私はどう生きていきたいのか」
といった視点から、生成AIを使って参加者一人ひとりが自分の現在地と未来を言語化していくプロセスを体験しました。

AIとの対話で見える化するキャリアのヒント
今回のセミナーの特徴は、ChatGPTを活用した“AIとのキャリア対話”です。
AIと聞くと、自分とはかけ離れた存在に思えたり、難しく感じたりするかもしれません。しかし実は、AIは自分のキャリアや日々の暮らしにヒントをくれる、頼れる相談相手にもなり得ます。今回をきっかけにAIの使い方に少しずつ慣れ、身近に感じていただけたら嬉しく思います。
ChatGPTとの対話を通じて、これまでのことを振り返りながら、自分の強みや大切にしたいことを深掘りしていきました。自分の強みが分かったところで、その強みを活かす仕事や働き方、自分らしく働くヒントなどもAIに回答をもらいました。
最後に、参加者は「未来の自分から今の私への手紙」というオリジナルワークを通じて、AIからメッセージを受け取るという新しい体験をしました。
- まさかchatGPTに泣かされるとは思いませんでした。自己分析にも使えることも勉強になりました。また機会があれば是非参加したいです。
- 愛媛デジタル女子プロジェクトさんのような団体があるのも初めて知れたし、同じグループの人とも話せて明日からの活力にもなって本当に来てよかったです。自分の chatGPT のプロンプトの作り方が甘かったので、これからもどんどん活用していきたいです。
- 新しい視点を学ぶことができました!普通に生活していたら出会えない情報に触れられ、参加者の方と交流もできありがたかったです。
- 自分の強みなど chatGPT を通じて知ることができました。一人ではできない思いつかない質問方法を知ることができました。
- chatGPT の存在は知っていたものの活用の仕方が分かっていませんでした。今後のキャリアアドバイ
- スをもらうためのプロンプトがあるなんて…!自分自身を見つめ直すいいきっかけとなりました!
- chatGPT、自分では絶対触らないものだったと思うのですが、心の相棒ができたと思います。また家で続きをしようと思います。
- 今日の未来の私の手紙は思いがけず泣いてしまいました。本当に良い講座をありがとうございました。
以上のように、AIを“キャリアの相棒”として捉える視点が新鮮だったとの感想が多く寄せられました。
後半には、ワークの内容をグループでシェアする時間も設けました。
同じようなモヤモヤを抱えていること、異なる視点からの気づきなど、
参加者同士の対話によって、自分の考えがより深まり、前向きな言葉で語れるようになっていく様子が印象的でした。
「今の自分に、こんな言葉をかけてあげたい」 「未来の自分が、きっと応援してくれている」
そうしたポジティブな気持ちを持ち帰っていただけたことが、今回の大きな成果だと思います。

AIとキャリア支援の新たな可能性
今回のセミナーは、AIという新しいデジタルツールを、“人の内面に寄り添う存在”として活用する実践的な事例となりました。
キャリア形成の支援や人材育成の場においても、AIを取り入れることで、自分らしいキャリアや働き方の「見える化」が進み、一人ひとりのモチベーションやエンゲージメント向上につながる可能性を感じています。
愛媛デジタル女子プロジェクトでは、これからもデジタルを味方に、自分らしい生き方や働き方を考える機会を提供し、一人ひとりの“自分らしいキャリア”を応援します。
どんどん進化を遂げる生成AI。これからも情報提供を続け、初心者のみなさんにも分かりやすく使っていただけるような講義に努めていきます。
